投資をする際は、長期投資が重要という人は多いですが、その背景には様々な背景があります。以下でその詳細を解説致します。
資産運用
アソシエイトとして3年を何処で過ごすべきか?~30代コンサル・金融転職の怖さ
20代、30代前半までは”アソシエイト”として転職することが多いものですが、この”アソシエイト”として過ごせる会社は通常2社まで、多くても3社までです。いいかれば、2,3社働いたのちは他社でディレクタークラスで通用する成熟さと専門性が求められます。右も左もわからない未経験者が、見様見真似で仕事を覚える期間として許してもらえる年数は、そう長くありません。自分の長いキャリアの中で、どこで「アソシエイト」としての期間を過ごすのか、正しい判断を下せるようにしましょう。
DCFバリュエーションが実はヤバい3大理由と、それでも有用な1つの理由とは?
コーポレートファイナンスでのキャリアを目指す人がまず使いこなしたいと夢見るDCF法。ここでは、WACCやNPV,そのメリットや株価への影響、ターミナルバリューの考え方やエクセルモデルでの作り方を学ぶ上で、重要なポイントを記載します。
COMPS(コンプス)で間違うバリュエーション(企業価値評価)5パターンとは?
投資銀行やアセットマネジメント会社(資産運用会社)でのバリュエーション(企業価値評価)で最もポピュラーな手法の一つ、Comps(Comparable Company Analysis). 一見簡単だからこそ多くの人がこのバリュエーション手法を使いますが、よく見れば騙される落とし穴も一杯。外資系投資銀行での実務で目撃した、コンプスによるバリュエーションの、典型的な問題点とは?外資系投資銀行、資産運用会社のトップファームで活躍する講師陣が、その問題点5大パターンを直接解説します。
その仕事、危険!!AIに代替される外資金融・投資銀行の仕事3大ポイントとは?
金融業界の既存の仕事の多くは、AIに自動化される仕事です。特に公開株のアセットマネジメントになると、ポートフォリオアロケーションやストックピックなど、AIに優位性があるものばかりです。そもそも、なぜこの株は上がっているのか、なぜこのポートフォリオ構成にするのかといった判断は、かなり適当なガッツフィーリングで決められているところも多かったのですが、AIはビッグデータからどの変数が効いているのかを自動的に明らかにします。ただし、AIが代替できない金融の仕事も確かに存在します。
資産運用業界での就活準備・面接対策として、何を勉強するべきなのか?
アセットマネジメント業界への入社を希望する人は、学生時代にどんな勉強をしておけば有利なのでしょうか?大学時代は自分が好きなことを見つける為に幅広く興味のある分野を学ぶのが一番良いのですが、アセットマネジメントへの準備をしたいなら、会計、英語の学習に加え、少額でもよいので株式投資をするのが良いです。金融機関やフィンテックスタートアップでインターンをするとよりよいでしょう。バリュエーションの勉強も重要ですが、理論的過ぎて実務で使わない分厚い金融テキストを勉強しすぎて、心を折らないようにしましょう。
自分が大儲けするための3大転職パターンとは?~どのモデルが自分らしいか考えよう
結局のところ、大儲けできるビジネスの特徴とは、何なのでしょうか?大儲けの裏には、多くの資金か労働者か顧客が動く必要がありますが、それは個人の特性によって選ぶべき道が変わってきます。大儲けという言葉に拒否感を感じる人もいらっしゃるでしょうが、多くの人のニーズを解決するという意味での、「誉大き大儲けへの道も確かに存在します。その大きな方向性の3大パターンについて、論じます。
企業バリュエーション研修―PERの問題点と注意点
企業価値評価の基本的指標の一つ、PER. 実務で使う時の注意点について解説します。
外資系投資銀行株式部門の環境が変わり過ぎ!?~面接で見るのはココだ!
外資系投資銀行株式営業部への就職・転職志望者に向けて、外資系投資銀行株式部門での長いキャリアをもつ当セミナー講師陣がメッセージを送ります。
投資銀行勤務の教訓”泥臭い経験”と”ニッチ領域での専門性”が将来の独立に繋がる
本コラムは、外資系投資銀行から外資系不動産投資ファンドに転進されたセミナー講師陣の方に執筆して頂いております。(当セミナーでの講演模様@ANAインターコンチネンタルホテル)
外資系投資銀行と日系投資銀行の違い及び、今後の外資の展開に関して
外資と日系、どういった観点で選択すべきかは、投資銀行志望者のFAQの一つです。ここでは特に日本国内の資金運用ニーズの展開に関し、ストロングキャリア講師からお話いたします。
外資系投資銀行面接対策テキスト決定版
「外資金融/投資銀行面接対策テキスト」は、大手外資系資産運用会社での勤務経験を有するStrong Career講師陣が、実際に就職希望者/転職希望者向けに面接で質問してきたポイント、回答のパターン、業務内容の本質的解説を提供しています。
基本から教えて欲しい!!財務モデル・バリュエーション研修 Q&A(初級編)
Strong Careerにて販売を行っている「外資金融DCF/LBO/バリュエーション実務研修テキスト」をもとに、購入者から頂いた質問をもとに作成しております。なお、バリュエーションやモデル、財務会計に関する質問も、基本的なものから高度に実践的なものまで、こちらhttps://strong-career.com/416/ で無料で受け付けております。お気軽にご質問ください。匿名処理の元、当HPにて回答させていただいております。
日系証券会社がゴールドマンサックスに永遠に勝てない、3大理由とは?
人材の差、カルチャーの差、リーダーシップの差が大きい日系証券会社と外資金融、特にゴールドマンサックスとの違いについて論じます。
外資金融を解雇されて日系に雇われても、日系証券を解雇された人を外資は雇わない!
外資系金融機関と日系金融機関を比べたがる人は非常に多い。外資系、とくに米系金融機関は、グローバル資本主義の象徴的な機関であるため、容赦なき資本の論理で経営されることになる。つまり稼げる人にはアップサイドを積んで奪い合うが、稼げない人は容赦なく解雇する。これに対し日本の金融機関は、日本のシステムがどちらかといえば社会民主主義色が強いのを反映し、アップサイドは税金と他の社員への分配で限られる反面、ダウンサイドでも山一のように潰れない限り、解雇されるリスクは極めて低い。以下に解説しよう。
投資銀行・資産運用・PEファンド志望者が抱きがちな5大誤解と思い込みとは?
キャリア志望動機を考えた時に突如大量に表れるのが、「日本を技術立国にしたい」「技術力がある中小企業を支援したい」「企業再生をしたい」といった「企業成長・再生のお助けマン志望」の皆さんです。そしてそのアプローチとして、ファンド(しかもPEではなく公開株)や投資銀行を選び、将来の起業に繋げたいという人が非常に多いです。そしてこのような志望動機には無数の誤解と壮大な誤りの数々が含まれています。以下で解説しましょう。
外資系資産運用会社へ転職の3大面接ポイント~ポストコンサルキャリア実例
コンサルは意外と、財務諸表が読めなかったりするものです。バイサイドの金融機関の面接では、市場コンセンサスと貴方の予測の違いに関し、株価に影響を大きく与えるポイントを簡潔に論じましょう。なおPLのみならず、BS, CFに関しても論じましょう。
投資銀行への志望動機で意外と多い、「環境問題解決」金融志望者の妄想3パターン
就職活動を始めると突然、世界平和や貧困国救済、そして環境問題解決の3パターンで自分自身の社会的使命を語りだす人が続出しますが、実際に環境問題を金融キャリア選択で解決できるのでしょうか?端的に申し上げますと、環境問題解決施策に投資するグリーンファンドはかなり昔から存在し、毎年のように大きくなってきています。しかし短期リターンが見込めないので、政府資金が原資になることも多いです。民間資金だけだと、ファンド期間が長くて10年なので、その間にリターンが見込めない環境問題解決にファンド資金は回りません。