ビジネススクール

就職・転職後にどのような給与体系・処遇方法なら頑張れるのか?

就職・転職後にどのような給与体系・処遇方法なら頑張れるのか? - アイキャッチ画像

業界や会社によって、給与体系は大きく異なります。伝統的な日本企業は、どれほど頑張ろうが、逆にどれほど頑張らなかろうが、給与にあまり差は尽きません。名目だけ「実力主義で給与も連動する」とする会社は多いですが、実際につく差は数割と、知れているのです。これに対し外資系投資銀行などでは一部のハイパフォーマーと、そうでない人たちとの間に何倍もの給与差がつけられます。この報酬制度の違いの背景にある理由は何なのでしょうか?以下に解説致します。

続きを読む

経済産業省からの転職のススメ~経産省で働き続ける、7大リスクを計算しよう

経済産業省からの転職のススメ~経産省で働き続ける、7大リスクを計算しよう - アイキャッチ画像

経済産業省から優秀な若手官僚の転職が増えています。これは、ミレニアル世代の若手官僚は旧態依然とした年功序列と30代でも続く下済みに耐えられないこと、民間グローバル企業と比べた時の若手時代の成長カーブと給与に雲泥の差があること、最も優秀な人材が入省を希望する時代は終わり、入省した最も優秀な人材ほど税金で海外留学したあとはスグないし、数年後に転職することが挙げられます。以下では経産省で働くリスクを計算し、その機会費用の大きさと、転職したほうがいい官僚の特徴を解説致します。

続きを読む

30後半でのコンサル転職~一度落ちたコンサルファームに、再トライできるのか?

30後半でのコンサル転職~一度落ちたコンサルファームに、再トライできるのか? - アイキャッチ画像

30代後半でコンサルに転職したい方は結構いらっしゃいます。長年事業会社で働き、自分は意思決定者ではなく参謀役として意思決定者やリーダーをサポートする立ち位置が心地いい、また会社の生産性を高めるプロジェクトで成功体験を得て、幅広い業界や企業のより大きな戦略面で生産性改善に寄与したい、等々が典型的な30代後半コンサル志望動機ですが、既に落ちたことのあるファームにいまさら再度アプライ可能でしょうか?結論を言えば、30代後半でのコンサル転職を強くお勧めはしませんが、そのような実例はMBBでも存在します。

続きを読む

コンサル面接の落とし穴~ケース面接対策失敗の3大パターンとは?

コンサル面接の落とし穴~ケース面接対策失敗の3大パターンとは? - アイキャッチ画像

コンサル転職の基本、ケース面接に苦手意識を抱いておられませんか?ケース面接は問題解決型にしてもフェルミ推定型にしても、面白さと構造のバランスが重要です。ケース面接で失敗しないために意識したい、3つのポイントをまとめました。つまらないことがMECEになっているケース、面白いことが突然感たっぷりで展開されるケース、そして全体感なく迷走する3パターンのケース面接失敗例を、意識しておきましょう。

続きを読む

コンサル転職か、MBA留学か?~20代後半~30代前半の転職 OR 留学問題!

コンサル転職か、MBA留学か?~20代後半~30代前半の転職 OR 留学問題! - アイキャッチ画像

戦略コンサルか、MBAか、悩まれていませんか?よくあるのが、20代後半でコンサルを挟んでMBA出願したいというもの。しかし中途半端なコンサルキャリアでは、マッキンゼー、ベイン、BCGで順調に昇進し、会社スポンサーを受けて出願してくるコンサルライバルに比べ、出願パッケージが不利になりがちです。また海外トップMBAは、若いうちに行った方がメリットが大きいのです。コンサル転職かMBA出願か、どちらがよりキャリアの目的にあった選択肢になりえるか、お答えします。

続きを読む

転職先コンサルファーム選び方4大ポイントとは?ランキングと仕事内容比較と違い

転職先コンサルファーム選び方4大ポイントとは?ランキングと仕事内容比較と違い - アイキャッチ画像

コンサルファーム間の違いはよく聞かれる質問です。20年前のコンサル黎明期はどこも同じような戦略ファームが多かったのですが、その後時間を経て、明確にカラーが変わってきました。今では「規模の拡大志向」「グローバル志向」「デジタル志向」「常駐志向」などで、ファームごとのカラーが鮮明に分かれてきています。ストロングキャリアはほぼすべてのファームに講師陣・会員がいます。その知見を集めた解説をご覧ください。

続きを読む

浪人に留年、学歴がヤバすぎる高齢学生の、残念なコンサル志望動機とは!?

浪人に留年、学歴がヤバすぎる高齢学生の、残念なコンサル志望動機とは!? - アイキャッチ画像

トップティアコンサルファームを目指すうえで、学歴コンプレックスを抱える人は少なくありません。おまけに浪人+留年で、東大でもないとなると、よほど留年してまでなさったことがすごくない限り、トップティアの外資コンサルではもちろん不利です。よく浪人や留年中に何をしていたかが重要だと言う方もいらっしゃいますが、残念ながらたいてい、「ろくなことをしてなかった」という現実が多いのもまた事実なのです。以下では、外銀・コンサル・法曹と、その選択肢も危うさを感じるご相談内容と回答を紹介いたします。

続きを読む

トップMBA留学の是非~外資コンサル・外資金融におけるMBA留学事情

トップMBA留学の是非~外資コンサル・外資金融におけるMBA留学事情 - アイキャッチ画像

20代後半で今後のキャリアを考えた時に、海外MBA留学をすべきかどうか、迷っておられませんか?トップスクールへの留学は、目的によっては素晴らしい投資に、しかし下手すれば不要な2000万と2年間(ないし1年間)の苦痛になってしまいます。近年では起業家コースも充実してきており、ビジネススクールも変わってきています。

続きを読む