新藤徳子様。慶応義塾大学卒業。徳島県産まれ、ロンドン育ち。2011年から5年間外資系金融機関でキャリアを始める。NSEAD MBA留学後、インターナルコンサルタント(戦略コンサルタント)としてアマゾンジャパンに入社。その後、プロダクトマネージャーを経験。2020年に第一子を出産し、産休に入る。同年末、産休中に出会ったフランス人女性と株式会社Ekolokal(エコローカル)を立ち上げる。現在はアマゾンを退社し、エコローカルの経営に専念。
環境問題
投資銀行への志望動機で意外と多い、「環境問題解決」金融志望者の妄想3パターン
就職活動を始めると突然、世界平和や貧困国救済、そして環境問題解決の3パターンで自分自身の社会的使命を語りだす人が続出しますが、実際に環境問題を金融キャリア選択で解決できるのでしょうか?端的に申し上げますと、環境問題解決施策に投資するグリーンファンドはかなり昔から存在し、毎年のように大きくなってきています。しかし短期リターンが見込めないので、政府資金が原資になることも多いです。民間資金だけだと、ファンド期間が長くて10年なので、その間にリターンが見込めない環境問題解決にファンド資金は回りません。