外資系投資銀行のエントリーシートは、外資系投資銀行の面接で聞かれるようなオーソドックスなことが聞かれます。以下ではゴールドマンサックス、モルガンスタンレー、JPモルガン、シティ、バークレイズ、UBS,ドイチェなど主要投資銀行のエントリーシート質問の一覧を紹介いたします。(ストロングキャリア新卒会員登録時のアンケート調査参照)
金融業界
外資金融もオールブラックス?3大カルチャーを志望前に理解すべき!
”ブラック企業”という言葉がはやる前から、そのブラックぶりで有名だった外資系投資銀行。規制強化と技術進化を受け、業界は激変中です。入ってしまった後に大公開しないための、投資銀行の3大ヤバカルチャーとその背景について解説します。
コンサルタントや投資銀行社員の悲哀~実は財務諸表が読めない!
コンサルトップファームや名門投資銀行で働いていても、実は財務諸表が読めなかったり、バリュエーションの基本やトリックを深く理解していない方は数多くいらっしゃいます。なぜこのような事態が発生するのでしょうか?
第二新卒の投資銀行転職~セカンドキャリアで外資系投資銀行に転職するには?
新卒半年で転職した方が、二年後に投資銀行を目指したいという転職相談に、Strong Career講師が回答します。
130回外資面接からの教訓 (ストロングキャリア前身:外資セミナー初年度挨拶)
ストロングキャリアの前身・外資系戦略コンサル・投資銀行面接対策セミナー第一回は、2002年11月にANAホテルで開催されました(以下は当時のセミナー告知文です)
リーマンショック時の大量解雇で実感!!投資銀行業界内レピュテーションの重要性
以下、ストロングキャリア講師陣の中、過去リーマンブラザーズにお勤めであった講師の方に執筆して頂いております。
コンサル・外資金融対策で無駄な努力を繰り返す、激ヤバ就活生3大パターンとは?
就職活動で様々な本を読んだり、友人と模擬面接をしたり、就活セミナーに参加したりしますが、その大半は「向いている仕事に近づき、その内定に近づく」という目標に貢献しないことが大半です。「無駄な就活で努力している気分」にならないよう、意義ある就活と無意味な就活の違いをよく考えましょう。以下は、米系戦略コンサルティングファームから、外資系大手資産運用会社に転職された講師の方にご執筆頂きました。(写真は、過去のストロングキャリア・セミナーの模様/ANAインターコンチネンタルホテル/コロナショック前の模様)
典型的志望動機3大パターン!~ゴールドマンサックス内定者面接回答
ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレーといった外資系金融機関、外資系投資銀行を志望する方々の、典型的な面接回答ポイントを解説します。
不幸なゴールドマンサックス面接失敗事例~頭が良いのに平凡な面接をする人々
ゴールドマン・サックス志望者にぜひ気をつけていただきたい、「平凡面接回答撃沈パターン」を紹介いたします。
日系投資銀行から外資系投資銀行への転職を考え始めた時、絶対意識すべきこととは?
野村や大和、みずほといった日系投資銀行から、ゴールドマン、モルガンスタンレー、UBSなど外資系投資銀行への転職を志すとき、実は転職後後悔する人も数知れません。中でもやはり大きいのは、「仕事は好きなのに、クビになってしまった」というもの。そもそもこの仕事が好きで長らく携わっていたい場合、たかだか30%の(短期的に終わるかもしれない)昇給の為に転職することは、リスクリターンバランスが必ずしも良くありません。また金融業界自体が大きな転換点にある今、30代前半は、業界を自発的に変える最後の機会です。
企業価値とは?~金融機関への就職・転職を考える前に考えたい企業価値5大ポイント
企業価値の定義次第で、会社の方向性が大きく変わってしまいます。従来の資本価値の計算だけではなく、新たな「企業価値」の再定義が求められています。
金融業界で働く意義とは何なのか、3大働き甲斐パターンとは?
超低金利が続き、金余りで多くの銀行の本業が変革を迫られる中、フィンテックや仮想通貨の浸透で、金融業界が根本的な変革を迫られています。そんな金融業界での働き甲斐に関する本質的な問いに答えます。
投資銀行の志望部門をどう選ぶ?潰しが効かないトレーダーの将来性とは?
”ツブシが効く”仕事とは、他のポジションや企業、業種を超えて、共通して重宝されるスキルが身につく仕事のことです。
投資銀行において、一番将来のツブシが効くのはIBDでしょう(なにせ膨大な雑用があるうえ、データになっていないインサイダー情報や戦略的判断などは、AIに代替されないのですから)。
志望動機の段階で、”まったく業務内容と適性の違う業界”を両方述べてしまう方は数多くいらっしゃいます。トレーダーとバイアウトファンドの仕事を志向される、東京大学の方の質問にお答えします
就活で大学の専攻が志望先と全く関係ない~今からできる対策4パターンとは?
就職活動で、大学の専攻や、ゼミの研究テーマ、研究で頑張ったことなど聞かれますよね。ただこの大阪大学基礎工学研究の就活生の方のように、志望先と、やってきたことが全く関係なく、経営の知識も何もないことを心配される方も数多くいらっしゃいます。しかし既に多くの方が話していると思いますが、大学での選考はコンサルの選考にほぼ関係がありません。大切なのは、その会社で活躍するために望ましい基礎的な行動パターンを兼ね備えているかどうかです。では今から何ができるのか?以下にその4パターンを解説致します。
ファーストキャリアの就活軸選定と適性検討、「思考の型」への影響を考えよう
以下は企業創再生に投資銀行のリサーチアナリストの仕事は繋がるのかという問いですが、これを通じ「キャリア軸の選定」「軸に沿ったオプションの検討」そして、最初のキャリアがいかに長期的に自分の「仕事における志向の型」に影響を与えるのか、解説したいと思います。