社会の資金を最適配分し、企業の課題にソリューションを提供し、経済の血液循環けん引役を担うべき3大メガ銀行。しかし実際は低金利・手数料低下・IT業界からの異業種参戦に対応できず、凋落の一途をたどっています。問題は若いころは優秀だったはずの社員を、数年で「役に立たないコンサバおじさん」に変えてしまう人事制度。若ければ辞めましょう。若くなくても、これまでのように手厚い企業年金は望めません。よっぽど部署と上司と専門性に奇跡的に恵まれてない限り、銀行は辞めたほうが、貴方と社会のためになります。
フィンテック
令和時代に最もヤバい危険キャリアは、銀行!?~銀行から転職すべき7大理由とは?
銀行でのキャリアは、ビジネスモデルの構造的な問題、人材の質の劣化、ベンチャーや他業種との競争、AIによる代替、そして継続するマイナス金利など、非常に数多くの問題にさらされています。企業年金受給としがみつき&逃げ切りモデルが見える年齢でなければ、20代、30代前半のバンカーが転職せずにそのまま居続けるキャリアは、大変リスキーなものになっています。
「何故ゴールドマンサックスを志望」4大特徴とは?新卒・転職面接対策の基本!
ゴールドマン・サックスに新卒や転職で面接するとき、「何故他社ではなく、ゴールドマンを志望するのか」とほぼ必ず聞かれます。そんな時、どう答えますか?要するに経営幹部の質、業界でのリーダーシップ(動きが早い)、チームワークカルチャーなどのポイントを挙げる人が多いのですが、肝心なのはその一つ一つの中身を理解したうえで語ることです。日系証券以上にローカル化に成功したとも言われる、ゴールドマンサックスの特徴4ポイントを解説します。
日系投資銀行から外資系投資銀行への転職を考え始めた時、絶対意識すべきこととは?
野村や大和、みずほといった日系投資銀行から、ゴールドマン、モルガンスタンレー、UBSなど外資系投資銀行への転職を志すとき、実は転職後後悔する人も数知れません。中でもやはり大きいのは、「仕事は好きなのに、クビになってしまった」というもの。そもそもこの仕事が好きで長らく携わっていたい場合、たかだか30%の(短期的に終わるかもしれない)昇給の為に転職することは、リスクリターンバランスが必ずしも良くありません。また金融業界自体が大きな転換点にある今、30代前半は、業界を自発的に変える最後の機会です。
低学歴のコンサル挑戦!学歴フィルターを打ち破り、夢のキャリアに進めるのか?
投資銀行、コンサルは、学歴が足りなくて厳しいかもしれない、と思っておられませんか。MBBは無理でも、総合系や国内系はMARCHなど中堅私学出身者も数多く活躍されています。コンサル以外も視野に入れることをお勧めしますが、本当にコンサルに入りたいということであれば、面接での合格率を高めるために、今からできることを解説します。