プライベートエクイティファンドで使う実際のバリュエーション
さて、コンサル、投資銀行を経てプライベートエクイティを目指そうという人は、気合を入れてバリュエーション技法を磨こうとしているかもしれない。やれDCF,やれLBO,やれオプションバリュー、やれモンテカルロシュミレーション、、、
MBA卒かマッキンゼーのバリュエーションテキストを買って熱心に読み込んでしまったあなたは、深夜の1時に机に向かいながら自問する。「DCFの時は、分母を適切な割引率に設定しなければならなかったよね?この会社のキャピタルストラクチャーに見合ったWACCは何か、キャピタルプライシングモデルに沿って計算しなければ、etc etc-」
しかし安心して頂きたい。プライベートエクイティの実務で使うのは何といってもEV-EBITDAがほとんどだ。それも、なんとなく8倍が目安であることが多く、12倍とか高い値段を正当化するために、”この会社はEBITDAが二桁で伸びるから、二年のEBITDAベースだと8倍くらい、、、”などと謎の楽天シナリオを描いて、とりあえず将来CFベースだけでも”...