
PEファーム間の違いを理解するために、有意義な視点で志望先と議論したいものです。では面接のときに、そのファンドへの理解を深めるために、どのようなことを聞くと意味ある議論になるのでしょう?逆に、どのような「皆が聞いてしまう典型的なつまらない3大質問」があるのでしょう?PEファームはファンドレイズでチームの一貫性・安定性をアピールしたいので、長期コミットしてくれそうなカルチャーフィットを極めて重視します。ファームの案件や関連ニュースを調べ、PE面接対策しましょう(写真はPE転職徹底対策テキスト)
日本PE業界において、GPのほとんどが投資テーマを「ミッド・キャップ、コントロール投資(字数節約のため、以下mid-cap control investment, “MCCI”という)」としている。
つまり、中堅企業のバイアウトだ。「日本は少子高齢化大国なので、事業承継ニーズが高まるなか、安値で放出される中小企業の受け皿になって儲けますよ」、というのが大義名分だ。
しかし、実際のところ、魅力的な事業承継案件をクローズできる確率はあまり高くない。
やや大雑把にこの点の立証を試みると、次のようになる。800億円のPEファンド8件投資実行するとする。一件あたり100億のエクイティを出せるのだが、通常レバレッジをかけるので300億円から400億円の買い物を見つけてこないといけない。もちろん負債込みではあるものの、日本の少子高齢化による事業承継ニーズは、もっとはるかに零細企業に多い。
この、「MCCIに見合うチケットサイズの希少性」に加え、せっかく見つけた相手がファンド嫌いの創業オーナーだったり、証券会社に競りにかけられて価格が吊り上がったり、あるいは「何とも言えないケミストリーのミスマッチ」でそもそも提案を俎上にのせられなかったりして、案件が進まないことが多々ある。
つまり、「承継案件のMCCI」は、巷でいわれるほど多くはなく、クローズする・その上リターンをあげる・そして再現性をもってそれをやり続ける、など、至難の業なのである。
そうはいっても、系列や大手事業会社のカーブアウト投資は、高度なセクター専門性や人的ネットワークも要求され、投資時の目利きや、買ったあとバリューアップの自信をもてるGPはあまりない。
結果、(1)小売など理解できそうなセクター案件を、(2)低金利レバレッジにものを言わせてバイアウトして、(3)資金繰りなど財務体質の最適化とコストカットでEBITDAを伸ばして、(4)マルチプルの良いタイミングで売り抜けよう、というやや消去法的な投資テーマに落ち着くむきが、実のところ、なくはない。