なぜ30代半ばでコンサル転職を志望するのか?
様々な企業で会社の不条理を目の当たりにし、それでも何ら改革されない現状に忸怩たる思いを抱いてきた貴方。大局的な市場の変化に対応できず、成長分野をみすみす競合に奪われていくが社内的には何も動かないサラリーマン体質の経営陣に、嫌気と怒りを覚えているのではないか。
かといって今までライバル視してきた競合会社に移るのも気がひける。
そこで第三者の立場で多様な企業の経営改善に当たれるコンサルティングファームを目指す人は多い。
では、自社のみならず様々な企業、産業の問題点を解決して日本の経営、ひいては経済に貢献したいという問題意識溢れる30代後半にとって、外資系戦略コンサルファームへの転出はどれくらい現実的なことだろうか?
輝かしいキャリアがあっても、30台中盤でのコンサル転職は難しい
外資セミナーでは東大を出て官公庁で勤務し、外資系総合電機メーカーと金融機関で勤務し、30後半でセミナーに参加された方がいた。
ついでに言うと彼女は米国有力MBAホルダーでもある。
能力的にも経験的にも申し分なし。
しかし現実的に言って、コンサル未経験者で30後半であれば、そんな彼女にしてもコンサルファームへの転職は極めて難しい。
これは能力の問題と言うよりひとえに、”同じような能力スペックの人がコンサルファームには大挙して押し寄せており、20代後半のシニアコンサルタントにとって、30後半の人はどうも部下として使いあぐねる”というのがあるからだ。
また年齢的にはマネジャーかシニアマネジャーの年齢に達しており、ファームとしては一人でコンサルのプロジェクトマネジメントをできるのみならず、お客さんを開拓してファームの売り上げに貢献することが求められる年齢なのだ。
自分のライバルは既に、10年以上のコンサル経験を積んでいる
かつあなたのコンサルタントとしてのライバルは、貴方の年齢に達する頃にはすでに10年選手。これを今さらコンサルを始め、学習カーブが落ちる30代後半にコンサルを始めた貴方が勝てる可能性は低い。
私は個人的にはコンサルタントは事業会社や他の産業で経営を回したことのある人の方が地に足のついた真っ当なアドバイスが出来ると確信しているが、上記の理由によりコンサルへの転職は極めて難しいであろう。
キャリアビジョンを考えたとき、コンサル転職以上の選択肢も複数存在
もちろん、プロフェッショナルファームに関して言えば30代だろうが40代だろうが50代だろうが、いくらでもある。
これは職能が会社に限定されておらず、当該業界で広い汎用性があるからだ。たとえ40代であっても、特に前職の客を引っ張ってこれるような人は外資金融・コンサルで数倍もの給料で引き抜かれてくることはいくらでもある。
また、貴方が現職の業界でスター選手であれば同じ会社、同じ業界の経営企画等に入れるはずだし、ひょっとしたらエージェントを通してプライベートエクイティのオペレーティング・パートナー(投資先のポートフォリオに入り込んで経営改善する職種)の道もあるかもしれない。
ただこれらは貴方がスター選手であるという前提が必要で、もしあなたが今の会社でスタープレーヤーと看做されていなければ、それより一般的に高いレベルのプロフェッショナルが集結する上位戦略コンサルティングファームに入ろうとするのは極めて無謀であろう。
転職というとステップアップというイメージが大きいが、現実はそれほど甘いものではない。
自分が現職でのスタープレーヤーなのか、それともその他大勢に含まれるグループなのか。
この辺りをしっかりと見極めた上で、コンサルを含めた転職活動をするべきである。
そして、それを見極めた上で転生活動、特にコンサル・外資金融を目指すのであれば、是非STRONG CAREERのセミナー・教材等を通してサポートさせていただきたい。