35歳からのコンサル転職~年齢的にコンサル転職をお勧めしない3大理由とは??
なぜ30代半ばでコンサル転職を志望するのか?
様々な企業で会社の不条理を目の当たりにし、それでも何ら改革されない現状に忸怩たる思いを抱いてきた貴方。
大局的な市場の変化に対応できず、成長分野をみすみす競合に奪われていくが社内的には何も動かないサラリーマン体質の経営陣に、嫌気と怒りを覚えているのではないか。
かといって今までライバル視してきた競合会社に移るのも気がひける。
そこで第三者の立場で多様な企業の経営改善に当たれるコンサルティングファームを目指す人は多い。
では、自社のみならず様々な企業、産業の問題点を解決して日本の経営、ひいては経済に貢献したいという問題意識溢れる30代中盤~後半にとって、外資系戦略コンサルファームへの転職はどれくらい現実的なことだろうか?
当セミナーでは東大を出て官公庁で勤務し、外資系総合電機メーカーと金融機関で勤務し、30後半でセミナーに参加された方がいた。ついでに言うと彼女は米国有力MBAホルダーでもある。能力的にも経験的にも申し分なし。
しかし現実的に言って、コンサル未経験者で30後半であれば、そんな彼女にしてもコンサルファームへの転職は極めて難しい。
輝かしいキャリアがあっても、30台中盤での未経験者のコンサル転職は難しい
第一の理由として、これは能力の問題と言うよりひとえに、20代後半のシニアコンサルタントにとって、30後半の人はどうも部下として使いあぐねる”というのがあるからだ。
年齢的にはマネジャーかシニアマネジャーの年齢に達している(出世が早い人は30代前半でジュニアパートナー、30代後半から40前後では立派にパートナーに昇進)。
ファームとしては一人でコンサルのプロジェクトマネジメントをできるのみならず、お客さんを開拓してファームの売り上げに貢献することが求められる年齢なのだ。
パートナーと同年代くらいのあなたが「コンサル転職して、コンサルを一から勉強します」と言われても、いくら優秀でも使い...