今後のコンサル業界研究~仕事内容とジャンルとランキング
コンサルティング業界はこの10年で大きく様変わりしました。
一昔前は「一枚50万円の紙芝居」と揶揄されたものですが、今では戦略のエクセキューションをサポートし、その成果もシェアするという、より顧客の利益とのアラインメントが強いモデルに変化してきています。
ただしファームによっては、エクセキューションをしないファームも存在します。
総合系によるセカンドティア戦略系の買収、MBBのデジタル分野進出、社内的な働き方改革と女性の登用進展、また外資系戦略ファームの日本市場でのローカル化(BCGが最も成功して最も拡大しましたが、その分最もドメスティックなカルチャーになってしまいました)など、様々な変化がコンサル業界の今後を変えつつあります。
そこで以下では、コンサルティング業界の概観と、今後の変化の方向性を解説します。
そもそもコンサルティングとは?コンサルティングの多様なジャンル
コンサルティングとは、文字通り相談なわけですが、たかだか相談でなぜ高額のフィーが取れるのでしょうか?
それはまず第一に、お客さんが大企業で予算が潤沢だからです。
基本的には潤沢な予算のある大企業がトップティアコンサルファームのクライアントであり、間違っても(CSR的な意味ないしコンサルタントのトレーニング的な意味でやっている)”NPOのコンサルをしたいんです”などの志望動機を前面に振りかざしては、的外れになることを心得ておきましょう。
第二に何故企業が一か月数千万~下手したら億越えの金額を数人のコンサルチームに払ってくれるかというと、メディアや教育と違い、そのクライアント企業に徹底的...