もう辞める!退職理由10パターンIN ボストンコンサルティンググループとは??
コンサル志望者が最も入りたがるファームの一角、ボストンコンサルティンググループですが、数年で退職する人が多いのも事実です。その10大パターンを見ていきましょう。いまBCGで勤務中の方も、結構当てはまるものが多いのでは。。。
ストロングキャリア講師陣には、元BCGでベンチャーキャピタルやプライベートエクイティ業界で活躍するプロフェッショナルが、キャリアコーチングを提供しています。ボストンコンサルティンググループへの転職及び、BCGからの転職をお考えの方でズームカウンセリングをご希望の方は、是非事務局にお問合せください。
第一位 ワークライフバランスの悪さ
退職理由でワークライフバランスの悪さを上げる人が多いのは、どのコンサルファームも同様です。トップティアの人材がコンサル離れを起こしたり、好況に対し人材不足が激しく、働き過ぎにならないようなチェックを開始していますが、実際は機能していないことがほとんど。
活躍するほど、いろんなプロジェクトに引っ張りだこになり、作業がたくさん振ってきます。体力、精神の限界まで働きがちな、Noと言えないまじめなエリートタイプが、無理して崩壊してしまうパターンです。
働き方改革ブームも一巡した中、ズバリ若手コンサルタントの勤務時間は早く終わって9時、遅ければ深夜2時に及びます。これは海外のBCGオフィスに比べて長いのですが、グローバル企業の日本オフィスだけ労働時間がやたらと長いのは、グローバルファームあるあるです。
あなたはこれ以上、ワークライフバランスを無視して働き続けられますか?
第二位 成長が鈍化してきた
コンサルも数年経験すると、コンサルとしての動き方はわかるものの、経営者と異なり決断できず、また長期的にコミットできず、経営者目線、投資家目線で物事を考えられないことに問題意識を感じるようになります。
また新卒から実務をしたことがないのに、ずっとコンサルをすることに危機意識を感じる人も多いです。また何と言っても高額のフィーを払える大企業しか相手にできない(ないし政府機関や国際機関など)ので、スタートアップによるイノベーションに興味がある方は、成長の方向性が合わないと感じ出すことも。
ちなみに意外と金融の知識もあまりつかず、よく見ると財務諸表すら読めないコンサルもすくなくありません。次の3年のグロースカーブを考えたときに、コンサル以外に転出したほうが成長カーブが高いとの判断で、ポジティブな転出をするひとは多いものです。
あなたは今後3年間、社内か社外、追加的な成長デルタはどちらのほうが大きいと思われますか?
第三位 最初から数年の予定だった
コンサルは大半の人にとって、パートナー目指して何十年もいるところではなく、数年勉強して次のステップにする”卒業モデル”です。よって、当初の予定通り3年たって、昇進も一回して、人脈もできたので転職、というパターンは多いです。
逆にあまり主体的にキャリアを考えていない人は、与えられた環境で評価されるのが目的になってしまい、そもそも仕事で何をしたいのか、人生で成し遂げたいことは何か、そもそも価値のある仕事とは何なのかを見失い、社内で評価されることが目的化してしまう人がいます。
いつまでもだらだら在職し、結果的に外部での市場価値が低下してしまう人も少なくありません。MBBの人数が格段に増え、BCGというだけでは希少価値がないのに、計画性なく惰性で長らく居座っている-周りにそんなコンサル、いませんか?
第四位 上司と反りが合わなかった
グローバル企業のBCGとはいえ、日本オフィスは8割方が日本人で、総合商社出身者も多く、超ドメスティックカルチャーな上司も実は少なくありません。するといろんな上司の機嫌に気をつけつつ、自分の考えを発言することとのバランスをとるのに、苦労することもしばしばです。大所帯になるとただでも顔と名前が一致しないことも増える中、コロナを経てリモートワークの比率も高まると、ますます親しい人間関係構築の機会は少なくなります。
人間関係のリカバリーショットが打ちにくい環境になってきているため、最初のプロジェクトで活躍できず評価されず、また上司と反りがあわないと、その上司が悪い評判を広げて、次からろくなプロジェクトに入れなくなりがちです。
もちろんプロジェクトが変わればメンバーも変わり、いろんな人と働くチャンスがあることになっていますが、昇進は、力のあるパートナーが押してくれて、またそれに反対する有力者がいないことが大前提。
誰かと反りがあわないと、それで入れるプロジェクトも少なくなり、結果的に干されてしまう人もすくなくありません。その職場で名誉挽回するより、新天地で更地スタートした方が、上昇カーブが描ける人も多いものなのです。
どう見ても自分を嫌いなパートナーがいるならば、見返そうという努力より新天地で頑張る努力の方がROICが高いことが多いと心得ましょう。
第五位 活躍できず、劣等感に悩んだ
コンサルは、常に優秀な努力家が毎年大量に押し寄せます。業務上、ほとんどのプロジェクトで一から学びなおすことが多く、年齢がたつにつれて体力や知力、瞬発力や持久力で、若い優秀な新人に負けてしまうことも大いにありえます。
また近年では中国や諸外国から日本語出来る優秀な人材も採用するようになり、自分よりよっぽど安い給料で同じ以上の仕事をする人がたくさんいることに劣等感と焦りを感じることもあるものです。
特にコンサルで活躍できなかったからと言って、自分に価値がないわけではありません。下手にしがみついてアップオアアウトのアウトに追い込まれるより、早めに見切りをつけて、自分だからこそ人より頑張れる、つまり自分が好きな仕事に正直になり、コンサルにいつまでも拘るのをやめましょう。
ちなみにコンサルやプライベートエクイティなどプロフェッショナルファームでは万年アソシエイトで全く泣かず飛ばずだった人材が、起業して大いに輝いてコンサル時代の上司の何十倍も稼いでいる事例を知っていますし、
第六位 もっといいキャリアオプションが見つかった
伝統的にはプライベートエクイティファンドに回り、経営者、投資家の視点でオーナーとして決定権を持って企業価値向上に当たり、けた違いのリターンを手にする、というのがコンサルの一丁上りモデルの一つでした。
いまでは資金調達に成功したスタートアップのCXOで数年働いてエグジットし、キャピタルゲインで数億、下手したら何十億というケースも散見されるようになりました。
コンサルがエスタブリッシュメントになり、エッジがきいた人材がコンサル外に流出するようになったのも顕著なトレンドです。
コンサルは優秀な人と面白い学び多き仕事を出来ますが、いつまでも勉強ばかりしていて一丁上がれないことに問題意識を感じて、転出する人も少なくありません。
第七位 第三者というコンサルの位置づけに限界を感じた
これも非常に多いコンサル転職理由です。最後は意思決定者になれない、経営者になれない、アドバイスだけで実行ができない、またその業界の真のエキスパートになれないという問題意識から、転職する人が非常に多いです。
もちろん長らくいるとコンサルとしての経験は増えますが、コンサルとしての成長とビジネスを立ち上げ、経営し、企業価値を上げるための成長とは別物であることに気づくのです。
また何よりも、毎回プロジェクトが始まるたびに大量に業界と会社について学びなおすことが多く、自転車のように走り続けることに疲労を感じて転職する人も少なくありません。
自分達で作った戦略を実行するところまで経験し、また経営陣をいざとなったら変えることができるPEなどに転職を希望されている方は、たくさんいらっしゃいます。
第八位 人材が劣化してきた
ボスコンのように特に大量採用になり、常駐案件で長期クライアント先で働くモデルになると、エッジのきいた戦略コンサルではなく、クライアント先でガリごり一生懸命働いてくれる、いわゆる高級派遣業モデルになり、入ってくる人材も変わってきます。
実際に、昔のように1万通の応募者から数名しかとらないときに比べ、その入社困難度はずいぶん楽になっており、上司、部下ともに「大したことない人が多い」と思った人から、さっさと退社してしまうケースが見受けられます。
また所帯も大きいので良い人もいれば悪い人もいるのですがl、部下の意見を頭ごなしに否定したり、部下に対して敬意に欠ける昭和おじさん的な態度をとる人が一部いるのも、ドメスティック企業からの転職者集団が
第九位 出世した先にロールモデルがいなかった
これは激務型の産業、ファームでありがちですが、せっかく出世して給料とポジションが上がっても、ひたすら忙しく、家族関係も崩壊し、美容と健康にも支障をきたし、どうも上にいる人がハッピーに見えないという理由で、自分の将来が心配になり、早期に退職するケースも見受けられます。
あなたは社内に、”将来こうなりたい!”というロールモデルがいますか?いなければ、そこでいくら頑張り認められて昇進したところで、望まない人生が待っているのです。
第十位 ライフステージが変わった
結婚、出産を機に、「人生で大切なもの」を見つめなおし、人が変わったように子供や年老いていくご両親のことが心配になり、仕事のプライオリティを下げる中で辞めていく人も一定数存在します。
あなたにとって、本当に金持ちクライアント企業のさらなる利益成長と、社内で評価を高めることが、人生で最も大切な家族よりも重要なことですか?
このように日々の激務を離れて冷静に自問すれば、自分を見つめなおす方も多いことでしょう。
以上、ボストンコンサルティンググループ退社を考える人の10大パターンについて解説しました。順番は必ずしも投票に基づくものではなく、多い事例を感覚的に並べたものです。
ただし、これら10ポイントに当てはまっている方は、「みんなそうなんだ、無理して居続けることないんだ」と考え、ご自身の次のステップを大切に考えられることをお勧めいたします。