就職キャリア相談:「日本を科学技術立国するという夢を叶えるには?」
東京工業大学大学院 理工学研究科 KTさんより質問
現在、理工系の大学院で原子核工学専攻に所属しております。
私の専攻の人は多くの人がメーカーに進みます。自身も科学技術立国 の日本が発展して欲しいと考えております。その意味で今までメーカーを志望しておりました。
しかし科学技術立国になるためにはビジネスの仕組みも必要と考えて戦略コンサルタントを志すようになりました。
しかし最終の目的である日本を科学技術立国にしたいという夢に違いはありません。
以上のように考えた時に、はたして技術の道に進むべきなのか、それともコンサルタントになるべきなのかどちらの方が日本に貢献出来るのか知りたいです。
講師からの回答: メーカー研究職やコンサルだけが選択肢ではない
問題意識溢れるご相談、ありがとうございます。これに答えるには科学技術立国の定義と、貢献の定義、あなたの適性、やりたいことを考えなければなりません。
ここでは、科学技術により生産性を高め、経済成長を牽引し、その成長に与えるご自身のインパクトを最大化するには、という感じでしょうか。
そうだと仮定して進めると、一つのメーカーで基礎研究でそれこそ発光ダイオードや再生エネルギー、リニューワブル・バッテリーの基幹技術を開発して特許で抑えて知財で世界中から稼ぐ、みたいなウルトラCキャリアをたどれるならメーカーに進んで研究職もよいかもしれません。
ただ正直なところ...