投資銀行への志望動機で意外と多い、「環境問題解決」金融志望者の妄想3パターン
慶應義塾大学 商学部 MHさんの方より質問
私は将来、漠然とではありますが、環境関連の仕事をしたいと考えています。
特に新エネルギーにはとても興味があり、今後エネルギー需要が急激に伸びる可能性のあるBRICSを始めとする発展途上国において、いち早く新エネルギー発電システムを導入し、世界のCO2排出量削減に少しでも貢献する、というのが私の(今のところの)人生の目標です。
以前、とある原発のひび割れ隠蔽事件が内部告発されたのを契機に、当該原発が数基停止したため、当時受験生として毎日自習室にこもって勉強していた私は、サウナのような環境で汗をダラダラ流しながら勉強せざるを得ませんでした。
この事件以来、日本のエネルギー政策や環境政策に興味を持つようになり、アメリカへ留学した際には、コンプライアンスから新エネルギーに至るまで幅広く勉強しました。
帰国後も、環境ベンチャーで数ヶ月間インターンシップに参加したほか、日々環境関連の情報収集に努めています。
しかし現時点では、日本が環境問題に対して積極的に取り組んでいるとは言いがたい状況であると思います。
そもそも日本政府は環境問題に取り組みに消極的であり、国民の環境に対する問題意識も低く、なにより企業は、一部の企業(シャープなど)を除いて、環境市場に参入する動きが欧米諸国と比較して鈍い、というのが現状です。
そこで私は、日本の環境市場に対して意図的にお金を流しこむことで、環境に関する日本企業の活動を根本的に活性化できないか、と考えました。つまり、環境ファンドを創設するということです。
そのために、大学卒業後は一旦金融機関に身を置き、資産運用について学びたいと考えています。
ただ、そもそもこの筋書きが現実的なのか、仮に現実的だとしても新卒で資産運用に携われる金融機関が存在するのか、資産運用ではなく他のより重要なスキルを身につけるべきなのか(それが何なのか、今はまだ明確にわかりませんが)といった疑問に、いつも悩まされています。この話について、率直にご意見頂ければ幸いです。